バレーボールを楽しんでいるすべての人へ
バレーボール初心者や中級者向けのポータルサイトです。
ママさんバレーや部活動・社会人サークルなど日本全国あらゆる場でバレーボールを楽しんでいる男女に向けた情報を発信しています!
- もっとバレーボールが上手になりたい!
- 未経験だけどこれから始めてみたい!
そんな方たちを応援するべく当サイトを立ち上げました。
ぜひ情報集していってくださいね!
おすすめ特集
ママさんバレーにはママさんバレー独特の練習方法があった!?
急に試合に抜擢された方もバレーボール未経験者の方も、これでチームのみんなに迷惑をかけなくてすみます♪
部活動やママさんバレーをやっている方、さらには指導者の方までと幅広く上達のコツを学べます。これからバレーボールを始めたいという方、もう1年近くやっているのに中々うまくならない・一体いつになったら一人前になれるの?という方は必見です!
初心者のためのバレーボール解説
バレーボールの基本ルール
試合をすすめるにあたってのルールやプレーに関するルールなど基礎知識として紹介します。
初心者の方はいきなり暗記はできないでしょうから、練習をしながら覚えて言ってください。
ポジション毎の役割
スパイカーやセッターなど各ポジションごとの役割や向いている人などの解説をしていきます。
これからバレーをはじめる人はどのポジションをやってみたいかなどを考えるのもいいかもしれません。
バレーボールの種類
屋内でやるバレーに対して太陽が照りつける砂浜でやるビーチバレーがあります。少し前によくTVに出ていた「浅尾美和」選手のおかげで知名度があがりましたね。
また、ボールの硬さでも種類が分かれていてオリンピック種目よりもより柔らかいボールを使うのがソフトバレーです。これらについて解説していきます。
6人制と9人制のバレー
バレーをこれから始めようとする人は戸惑うかもしれませんが、6人制バレーと9人制バレーという競技があります。
6人制が公式種目ですが日本では9人制のバレーというのも親しまれいてそれぞれ異なるルールによって運営されています。
それらルールの違い・コートや用具の違い・ゲーム進行の違いなどを比較しながらご紹介していきます。
基礎トレーニング
バレーボールをもっともっとうまくなるために、また楽しくするためにオススメのトレーニング方法です。
自宅でできるものもあれば、ボールを使うものもあります。空いた時間にちょこちこやってみるのもアリですね♪
本気で勝ちたい方も初心者でもっとうまくなりたい方も参考になる基礎トレーニングを紹介しています。
バレーボールを上達するために
バレーボールと一言で言っても、そのポジションによって果たすべき役割は異なっており、鍛えるべき能力も異なってきます。
従って「バレーボール上達法」と言ってもポジションの数だけあるわけですが、「強いチーム」の必須条件として「レシーブの安定しているチーム」が挙げられますので、ここではレシーブに絞って上達方法を考えてみたいと思います。
何故レシーブがバレーボールの要になるかはお分かりですね。
そう、レシーブができなければ失点に直接繋がりますし、攻撃のきっかけすら掴めないからです。
レシーブの安定したチームを作る為には、まず相手のサーブやスパイクを受け止める時に、確実にボールをセッターの位置に持っていくことができるようにならなければなりません。
それで練習の際には、
- 2人で打ち合って、レシーブによって目指す方向へパスを送れるように意識します。
- それが安定してきたら、次はレシーブの守備範囲を徐々に広げていきます。
守備範囲を広げる為にはボールの下に素早く回りこむ瞬発力が必要になってきますから、反復横とびやダッシュなどの基礎トレーニングを行い、実践では様々なスパイクを打ってもらって拾う練習をすることで、徐々に上達していくことと思います。